会社概要
社名 | 株式会社日本特殊管製作所 NIPPONTOKUSHUKANMFG.CO.,LTD. |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 植村 俊洋 |
所在地 | |
事業の目的 | a.各種金属管の製造ならびに販売 b.前項に付帯する一切の事業 |
資本金 | 1億円 |
創立年月日 | 昭和27年10月22日 |
工場敷地総面積 | 34,473㎡ |
工場建物総面積 | 13,848㎡ |
従業員総数 | 146名 |
営業品目 | 極毛細管、毛細管、異形管、加工品 |
取扱材料 | 無酸素銅・リン脱酸銅・リン青銅・金クラッド・ニッケル・貴金属・チタン・ステンレス・白銅・銅銀合金・アルミニウム・洋白・タングステン・インコネル・パーマロイ・ハステロイ・42アロイ・その他 |
製品用途例 | コンタクトプローブ、放電加工用電極、光通信機器、マイクロヒートパイプ、耳式体温計、同軸ケーブル、通信機器、火災報知器、ルームエアコン、業務用エアコン、サーモスタット、電気冷蔵庫、冷凍機用コンプレッサー、石油ファンヒーター、ガス機器、圧着端子、自動車、オイルクーラー、除湿機、ショーケース、膨張弁、自動販売機、フリーザー、各種計器、各種配管 |
主要設備 | 抽伸機、連動矯正機、整列巻直し機、自動切断機、真空焼鈍炉、超音波精密洗浄機、管端加工機、表面粗さ計、微小硬度計、SEM(走査電子顕微鏡) |
沿革
- 1952
- 当社の創業者・植村政雄が非鉄金属管の製造を目的として「日本特殊管製作所」を松原市に創設
- 1953
- 当社の礎となる日本初の火災報知器用の長尺銅毛細管が完成
- 1957
- 電気冷蔵庫用の銅キャピラリーチューブの開発に成功。後にその技術を用いたエアコン向けキャピラリーチューブと併せ、当社の主力製品となる
- 1961
- 東京営業所開設(中央区)
- 1965
- 注射針用ステンレス管の生産開始。使い捨て注射針を世界に普及させ、ピーク時の世界シェアは約 50%に相当した。
- 1969
- 事業の拡大に伴い、大阪府富田林市に新工場を建設竪型抽伸機など生産性の高い最新鋭の設備導入
- 1971
- 富田林市に第2工場、第3工場を建設
- 1980
- 本社を富田林市に移転
- 1986
- 極毛細管の開発に着手。電極管、コンタクトプローブ用の極毛細管の生産を開始
- 1991
- 植村功夫社長就任
- 1996
- 外径Φ0.08mm世界最小金属管開発に成功
- 1997
- 極毛細管の設備増強のため、第3工場改築
- 2002
- 創立50周年
- 2009
- 海外展示会(中国)初出展。海外への市場拡大本格化
コンタクトプローブ用の極毛細管で限界とされる外径Φ0.108mmの開発に成功
- 2012
- ステンレス管で外径Φ0.05mm世界最小径の開発に成功
- 2013
- スマートフォン用ヒートパイプ薄肉管量産開始
- 2017
- 植村俊洋社長就任